シナリオ「新時代の幕開け 安政五年」イベントデータ
年月日 | 出来事 | 内容 | 条件 |
---|---|---|---|
1858年6月19日 | 日米修好通商条約が締結される | ||
1858年7月4日 | 将軍 家定 病死し、家茂 新将軍となる | 徳川家定退場 徳川家茂登場 | |
1858年7月15日 | 薩摩藩主 島津斉彬 病死する | 島津斉彬退場 島津忠義登場 | 島津斉彬が 非操作対象 |
1858年8月8日 | 孝明天皇、通商条約不満の勅書を下す | ||
1858年9月4日 | 安政の大獄が始まる | 井伊直弼の 思想が佐幕 | |
1858年9月4日 | 吉田松陰、投獄され処刑される | 吉田松陰退場 | 吉田松陰が 非操作対象 |
1858年9月4日 | 橋本左内、投獄され処刑される | 橋本左内退場 | 橋本左内が 非操作対象 |
1858年11月10日 | コレラが大流行する -安政のコロリ- | ||
1859年2月17日 | 幕府、攘夷派公家に弾圧を加える | ||
1859年5月28日 | 幕府、横浜・長崎などの港を開く | ||
1860年1月15日 | 堀田正睦退場 | 堀田正睦が 非操作対象 | |
1860年1月15日 | 安藤信正、老中に任ぜられる | 安藤信正登場 | |
1860年3月3日 | 井伊直弼、桜田門外で殺される | 井伊直弼退場 井伊直憲登場 | 井伊直弼が 非操作対象 |
1860年3月18日 | 年号が万延となる | ||
1860年3月19日 | 五品江戸廻令が出される | ||
1860年11月1日 | 和宮降嫁の勅書が出される | ||
1860年12月5日 | アメリカ人通訳ヒュースケン、 赤坂で殺される | ||
1861年2月3日 | ロシア船ポサドニック号、 対馬に上陸し、 | ||
1861年2月19日 | 年号が文久となる | ||
1861年3月1日 | 久世広周、老中に任ぜられる | 久世広周登場 | |
1861年3月23日 | 幕府、外国に兵庫開港の延期を求める | ||
1861年5月28日 | 江戸 東禅寺のイギリス大使館が焼討される | ||
1861年7月23日 | イギリスの介入により、 ポサドニック号 対馬より退去する | ||
1862年1月15日 | 老中 安藤信正、坂下門外で襲われる | 安藤信正退場 | 安藤信正が 非操作対象 |
1862年1月15日 | 安藤信正、老中を罷免させられる | 安藤信正降格 | 安藤信正が 操作対象 |
1862年1月15日 | 板倉勝静、老中に任ぜられる | 板倉勝静登場 | |
1862年2月11日 | 和宮、将軍 徳川家茂と結婚する | ||
1862年7月8日 | 福井藩主 松平慶永、政事総裁職に任ぜられる | ||
1862年8月1日 | 会津藩主 松平容保、京都守護職に任ぜられる | ||
1862年8月21日 | 薩摩藩士、行列を乱したイギリス人を殺害する (生麦事件) | ||
1863年2月22日 | 足利氏三代木像梟首事件が起こる | ||
1863年3月13日 | 近藤勇、京都で新撰組を結成する | 永倉新八登場 近藤勇登場 土方歳三登場 沖田総司登場 芹沢鴨登場 | |
1863年5月4日 | 高杉晋作登場 藤田小四郎登場 武田金次郎登場 | ||
1863年5月5日 | 山本帯刀登場 松平直廉登場 山脇十左衛門登場 | ||
1863年5月6日 | 国司信濃登場 山県有朋登場 | ||
1863年5月7日 | 吉村寅太郎登場 別府晋介登場 西園寺公望登場 | ||
1863年5月8日 | 榎本武揚登場 天野八郎登場 | ||
1863年5月10日 | 長州藩、下関を通過する外国船に砲撃を行う | 長州藩の 藩論が勤王 | |
1863年7月2日 | 薩英戦争が始まる | 薩摩藩の 藩論が勤王 | |
1863年7月2日 | 薩英戦争終結。 薩摩藩士、武力による攘夷の不可能を悟る | 薩摩藩の 藩論が勤王 | |
1863年8月18日 | 攘夷派公家、京都を追放される (八月十八日の政変) | ||
1864年2月20日 | 年号が元治となる | ||
1864年3月27日 | 水戸天狗党の乱 水戸藩の内乱が頂点に達する | 武田耕雲斎退場 | 武田耕雲斎が 非操作対象 |
1864年6月5日 | 新撰組、池田屋で尊攘志士を多数殺す (池田屋事件) | ||
1864年8月5日 | 四ヶ国連合艦隊、下関を砲撃する。 長州藩、連合艦隊に負ける | 長州藩の 藩論が勤王 | |
1865年4月7日 | 年号が慶応となる | ||
1865年5月28日 | イギリス、アメリカ、フランス、オランダ、 日本内乱不干渉を決める | ||
1866年9月4日 | 久世広周退場 | 久世広周が 非操作対象 | |
1866年9月4日 | 小笠原長行、老中に任ぜられる | 小笠原長行登場 | |
1866年9月16日 | 四ヶ国連合艦隊が大坂に現れ、 兵庫開港を要求する | ||
1866年10月5日 | 通商条約の勅許が下る。 兵庫開港は勅許下らず | ||
1867年7月20日 | 将軍 家茂 病死し、徳川慶喜が将軍となる | 徳川家茂退場 徳川慶喜登場 | |
1867年12月25日 | 孝明天皇 病死し、明治天皇 即位する | 孝明天皇退場 明治天皇登場 | |
1868年5月24日 | 兵庫開港の勅許が下る | ||
1868年7月8日 | 幕府、国産会所を設置する | ||
1868年8月15日 | 「ええじゃないか」尾張から爆発的に広がる | ||
1868年9月8日 | 年号が明治となる | ||
1868年11月5日 | |||
1877年12月30日 | |||
1878年12月30日 | タイムリミット |
シナリオ「明治維新の戦乱 文久三年」イベントデータ
年月日 | 出来事 | 内容 | 条件 |
---|---|---|---|
1863年5月10日 | 長州藩、下関を通過する外国船に砲撃を行う | 長州藩の 藩論が勤王 | |
1863年7月2日 | 薩英戦争が始まる | 薩摩藩の 藩論が勤王 | |
1863年7月2日 | 薩英戦争終結。 薩摩藩士、武力による攘夷の不可能を悟る | 薩摩藩の 藩論が勤王 | |
1863年8月18日 | 攘夷派公家、京都を追放される (八月十八日の政変) | ||
1864年2月20日 | 年号が元治となる | ||
1864年3月27日 | 水戸天狗党の乱 水戸藩の内乱が頂点に達する | 武田耕雲斎退場 | 武田耕雲斎が 非操作対象 |
1864年6月5日 | 新撰組、池田屋で尊攘志士を多数殺す (池田屋事件) | ||
1864年8月5日 | 四ヶ国連合艦隊、下関を砲撃する。 長州藩、連合艦隊に負ける | 長州藩の 藩論が勤王 | |
1865年4月7日 | 年号が慶応となる | ||
1865年5月28日 | イギリス、アメリカ、フランス、オランダ、 日本内乱不干渉を決める | ||
1866年9月4日 | 久世広周退場 | 久世広周が 非操作対象 | |
1866年9月4日 | 小笠原長行、老中に任ぜられる | 小笠原長行登場 | |
1866年9月16日 | 四ヶ国連合艦隊が大坂に現れ、 兵庫開港を要求する | ||
1866年10月5日 | 通商条約の勅許が下る。 兵庫開港は勅許下らず | ||
1867年7月20日 | 将軍 家茂 病死し、徳川慶喜が将軍となる | 徳川家茂退場 徳川慶喜登場 | |
1867年12月25日 | 孝明天皇 病死し、明治天皇 即位する | 孝明天皇退場 明治天皇登場 | |
1868年5月24日 | 兵庫開港の勅許が下る | ||
1868年7月8日 | 幕府、国産会所を設置する | ||
1868年8月15日 | 「ええじゃないか」尾張から爆発的に広がる | ||
1868年9月8日 | 年号が明治となる | ||
1868年11月5日 | |||
1877年12月30日 | |||
1878年12月30日 | タイムリミット |