その他札
| No. | 札 | 読み | 効果 | 入手方法 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 操船心得 | そうせんこころえ | 海上の移動速度が街道の標準移動速度と同じになる | 水軍LV1 |
| 2 | 船酔不知 | ふなよいしらず | 船上での個人戦の際に防御力低下を防ぐ | 水軍LV2 |
| 3 | 操船術秘伝 | そうせんじゅつひでん | 海上の移動速度が2倍になる | 水軍LV4(海賊のみ) |
| 4 | 船頭奥義 | せんどうおうぎ | 定められた海路以外の海域も航行できる | 水軍LV3 |
| 5 | 侘び寂びの心 | わびさびのこころ | 茶席の効果が上がる | 茶道LV2 |
| 6 | 無の心 | むのこころ | 外交交渉の成功率・効果が上がる | 茶道LV3 |
| 7 | 徳の心 | とくのこころ | 勧誘の成功率が上がる | 茶道LV4 |
| 8 | 診療 | しんりょう | 病気の人物を診療できる 自宅診療所を開くことができる | 医術LV4 |
| 9 | 薬草採集 | やくそうさいしゅう | 移動画面で薬草を採集できる | 医術LV4 |
| 10 | 生薬製造 | しょうやくせいぞう | 自宅診療所で生薬を製造できる | 医術LV4 |
| 11 | 風邪薬調合 | かぜぐすりちょうごう | 自宅診療所で風邪薬・特効薬を調合できる | 医術LV4 |
| 12 | 強壮剤調合 | きょうそうざいちょうごう | 自宅診療所で透頂香・壮腎丹を調合できる | 医術LV4 |
| 13 | 万能薬調合 | ばんのうやくちょうごう | 自宅診療所で万金丹・反魂丹を調合できる | ※医師システム参照 |
| 14 | 忍び足 | しのびあし | 隠密工作が見つかりにくくなる | 忍術LV1 |
| 15 | 早駆け | はやがけ | 山道の移動速度が上がる | 羽黒の里LV3 |
| 16 | 鉄穴流し | かんなながし | 砂鉄採集の効率が上がる | ※鍛冶システム参照 |
| 17 | 変装 | へんそう | 流言の成功率・効果が上がる | 黒脛巾の里LV3 |
| 18 | 暗示 | あんじ | 勧誘・謀反の成功率が上がる | 軒猿の里LV3 |
| 19 | 石抜き | いしぬき | 破壊の成功率・効果が上がる | 甲賀の里LV3 |
| 20 | 火付け | ひつけ | 放火の成功率・効果が上がる | 根来の里LV3 |
| 21 | 徳政令 | とくせいれい | 治安向上の効果が上がる | 礼法LV2 |
| 22 | 割普請 | わりぶしん | 補修・船製造の効果が上がる | 礼法LV3 |
| 23 | 都言葉 | みやこことば | 口添えの効果が上がる | 礼法LV4 |
| 24 | 刀狩り | かたながり | 徴兵の効果が上がる | 開墾LV2 |
| 25 | 南蛮絞り | なんばんしぼり | 鉱山開発の成果が上がる | 鉱山LV4 |
| 26 | 商工人脈 | しょうこうじんみゃく | 増築の効果が上がる | 算術LV1 |
| 27 | 目利き | めきき | 自宅で鑑定ができる 商人司争いの大茶会の効果が上がる | 算術LV4 |
| 28 | 袋竹刀 | ふくろしない | 道場の門弟数が増えやすくなる | ※師範システム参照 |
| 29 | 防具 | ぼうぐ | 道場の門弟数が増えやすくなる | ※師範システム参照 |
| 30 | 砂鉄採集 | さてつさいしゅう | 移動画面で砂鉄を採集できる | ※鍛冶システム参照 |
| 31 | 火薬調合 | かやくちょうごう | 自宅鍛冶場で火薬を調合できる | ※鍛冶システム参照 |
| 32 | たたら製鉄 | たたらせいてつ | 自宅鍛冶場で鉄を製造できる | ※鍛冶システム参照 |
| 33 | 相州伝 | そうしゅうでん | 自宅鍛冶場で火縄銃以外の武具を製作できる 武具製作価値向上 | ※鍛冶システム参照 |
| 34 | 美濃伝 | みのでん | 自宅鍛冶場で火縄銃以外の武具を製作できる 武具製作価値向上 | ※鍛冶システム参照 |
| 35 | 備前伝 | びぜんでん | 自宅鍛冶場で火縄銃以外の武具を製作できる 武具製作価値向上 | ※鍛冶システム参照 |
| 36 | 大和伝 | やまとでん | 自宅鍛冶場で火縄銃以外の武具を製作できる 武具製作価値向上 | ※鍛冶システム参照 |
| 37 | 山城伝 | やましろでん | 自宅鍛冶場で火縄銃以外の武具を製作できる 武具製作価値向上 | ※鍛冶システム参照 |
| 38 | 農具向上 | のうぐこうじょう | 新田開発の成果が上がる | ※鍛冶システム参照 |
| 39 | 鉄砲製作 | てっぽうせいさく | 自宅鍛冶場で火縄銃を製作できる | ※鍛冶システム参照 |
| 40 | 加飾技法 | かしょくぎほう | 火縄銃製作価値向上 | ※鍛冶システム参照 |
| 41 | 平戸紹介状 | ひらどしょうかいじょう | 平戸の南蛮商館で大筒を購入できる | 府内の町のアルメイダの 親密度最大(寄付で上昇) |
| 42 | 堺紹介状 | さかいしょうかいじょう | 堺の南蛮商館で大筒を購入できる | 京の町のフロイスの 親密度最大(寄付で上昇) |
| 43 | 楽市楽座 | らくいちらくざ | 販路での手数料が不要になる 商人司争いの町発展の効果が上がる | 御用商人になる |
| 44 | 香具師口上 | やしこうじょう | 商人司争いの露店商売の効果が上がる | 弁舌LV3 |
| 45 | 背割下水 | せわりげすい | 商人司争いの町発展の効果が上がる | 鉱山LV2 |
| 46 | 和漢蔵書 | わかんぞうしょ | 商人司争いの学校建設の効果が上がる | 一般和書・漢籍を合わせて 10冊以上所持 |
| 47 | 高僧人脈 | こうそうじんみゃく | 商人司争いの寺社興隆・学校建設の効果が上がる | 礼法LV1 |
| 48 | 霞堤 | かすみづつみ | 新田開発の成果が上がる | 開墾LV3 |
| 49 | 掘割 | ほりわり | 商人司争いの町発展の効果が上がる | 建築LV3 |
| 50 | 傾奇踊り | かぶきおどり | 商人司争いの祭りの効果が上がる | 出雲の阿国、親密度75以上 |
| 51 | 田楽能 | でんがくのう | 商人司争いの祭りの効果が上がる | 1月~3月に宿屋の旅人 |
| 52 | 奉納相撲 | ほうのうずもう | 商人司争いの寺社興隆の効果が上がる | 7月~9月に宿屋の町民男 |
| 53 | 野点 | のだて | 商人司争いの大茶会の効果が上がる | 茶道LV1 |
| 54 | 済勝 | せいしょう | 移動画面の名所の位置でカーソルが変化する | 名所札3枚入手 |
| 55 | 第六感 | だいろっかん | 選択肢でたまにカーソルが点滅して答えがわかる | 天下一博徒札と 漂泊の旅人札を入手 |