仕官・出世
所属 | 必要親密度 | 他条件 |
---|---|---|
直臣 | 11+仕官相性の差/2-水軍LVx10-名声/10 | 水軍LV1以上 |
陪臣 | 6+仕官相性の差/2-水軍LVx10-名声/10 |
身分 | 俸禄 | 必要勲功 | 他条件 |
---|---|---|---|
頭領 | 10000 | 頭が姓無し人物、直臣、船大将ではない | |
船大将 | 4500 | 直轄砦3拠点以上 | |
船頭 | 100貫 | 1500 | |
水夫頭 | 50貫 | 300 | |
水夫 | 10貫 | 0 |
主命
※配下の勲功/5が加算される※内政・外交:内政・外交系称号札入手条件。船大将以上で内政・外交を行った際も上昇
必要身分 | 主命 | 基準成果 | 優秀成果 | 基準勲功 | 最大勲功 | 有効技能 | 有効札 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水夫 | 修行 | LV1 | LV2 | 40 | 80 | |||
水夫 | 兵糧購入 | 8千石 | 16千石 | 40 | 80 | 算術・弁舌 | 内政10 | |
水夫 | 拠点調査 | 1回 | 2回 | 40 | 80 | 忍術 | 忍び足 | |
水夫 | 人材調査 | 1人 | 2人 | 40 | 80 | |||
水夫 | 訓練 | 訓練度7 | 訓練度14 | 40 | 80 | 水軍・弓術・軍学など | 合戦札 | |
水夫 | 船普請 | 関船100 | 関船200 | 40 | 80 | 建築 | 割普請 | 内政10 |
水夫 | 販路交渉 | 50貫 | 100貫 | 40 | 80 | 算術・弁舌 | 外交10 | |
水夫 | 破壊 | 防御度5 | 防御度10 | 40 | 80 | 忍術 | 石抜き | 悪名3 |
水夫 | 放火 | 物資焼失 | 物資大量焼失 | 40 | 80 | 忍術 | 火付け | 悪名3 |
水夫 | 流言 | 住民安定度9 | 住民安定度18 | 40 | 80 | 忍術 | 変装 | 悪名3 |
水夫 | 要人護衛 | 護衛完了 | 40 | 40 | 武芸など | 秘技札 | ||
水夫 | 貴重品入手 | 貴重品入手 | 40 | 40 | 悪名5 | |||
水夫頭 | 大型船建造 | 大型船2 | 大型船4 | 80 | 160 | 建築 | 割普請 | |
水夫頭 | 補修 | 防御度10 | 防御度20 | 80 | 160 | 建築 | 割普請 | |
水夫頭 | 勧誘 | 勧誘成功 | 80 | 80 | 弁舌 | 徳の心・暗示 | ||
船頭 | 増築 | 規模1 | 規模2 | 100 | 200 | 建築 | 商工人脈 | |
船頭 | 鉄甲船建造 | 鉄甲船1 | 鉄甲船2 | 100 | 200 | 建築 | 割普請 | |
船頭 | 外交・同盟 | 同盟成功 | 100 | 100 | 弁舌 | 無の心 | 外交 | |
船頭 | 外交・破棄 | 破棄完了 | 100 | 100 | 外交 | |||
船頭 | 外交・従属 | 従属成功 | 100 | 100 | 弁舌 | 無の心 | 外交 | |
船頭 | 外交・宣戦 | 宣戦完了 | 100 | 100 | 外交 | |||
船頭 | 外交・和睦 | 関係向上 | 100 | 100 | 弁舌 | 無の心 | 外交 | |
船頭 | 外交・親善 | 関係向上 | 100 | 100 | 礼法・弁舌 | 無の心 | 外交 | |
船頭 | 沿岸襲撃 | 襲撃成功 | 100 | 100 | 水軍・弓術・軍学など | 合戦札 | 4名同行 | |
船頭 | 海賊討伐 | 討伐成功 | 100 | 200 | 水軍・弓術・軍学など | 合戦札 | 4名同行 |
※頭領に主命を申し出て通ると親密度-10
※船大将の場合に主命先の拠点を攻め獲ると自分の直轄砦になる
身分 | 主命 | 勲功 |
---|---|---|
船大将 | 勢力攻略 | 2000 |
海賊の砦入手札
※砦勢力に所属する海賊のみ入手できる海賊砦 | 水軍LV4合戦札 |
---|---|
岡本の砦 | 浸水 |
三崎の砦 | 水上足止 |
鳥羽の砦 | 焙烙 |
洲本の砦 | 水上突撃 |
三島の砦 | 胡蝶の陣 |
江川の砦 | 一斉射撃 |
建造技術
※九鬼嘉隆(熊野水軍)は歴史イベント(1576年頃の木津川口の戦いイベント)により鉄甲船建造技術入手建造技術 | 入手条件 |
---|---|
大型船建造技術 | 拠点規模20以上、月終わり |
鉄甲船建造技術 | 鉄甲船建造技術が未出現、木津川口の戦い勢力いずれか滅亡済み、支持大名がいる、水軍・建築LV5、砦主の間の100日後 木津川口の戦い勢力:織田家・本願寺家・毛利家・熊野水軍・村上水軍 |
外交文書
海外 | 外交文書 | 読み | 流亡の章 | 乱麻の章 | 日輪の章 | 昇龍の章 | 覇道の章 | 転変の章 | 太平の章 | 夢幻の章 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
釜山 | 図書 | としょ | 宇久純定 | 宇久純定 | 宇久純定 | 宇久純定 | 宇久純定 | 宗義調 | 徳川家康 | 大久保長安 |
釜山 | 文引 | ぶんいん | 宗義調 | 宗義調 | 宗義調 | 宗義調 | 宗義調 | 宗義調 | 宗義智 | 中島可之助 |
釜山 | 国王図書 | こくおうとしょ | 松浦隆信 | 松浦隆信 | 松浦隆信 | 松浦隆信 | 松浦隆信 | 宗義調 | 松浦鎮信 | 小笠原少斎 |
寧波 | 日本国王印 | にほんこくおういん | 大内義隆 | 大内義長 | 毛利元就 | 毛利元就 | 毛利輝元 | 毛利輝元 | 毛利輝元 | 赤穴盛清 |
寧波 | 日字勘合 | にちじかんごう | 細川晴元 | 三好長慶 | 三好長慶 | 足利義昭 | 三好長治 | 末吉孫左衛門 | 末吉孫左衛門 | 黒田職隆 |
寧波 | 本字勘合 | ほんじかんごう | 三好長慶 | 足利義輝 | 足利義輝 | 島津貴久 | 足利義昭 | 島津義弘 | 徳川家康 | 青山忠成 |
呂宋 | 渡航朱印状 | こうえきしゅいんじょう | 今井宗久 | 今井宗久 | 今井宗久 | 今井宗久 | 今井宗久 | 今井宗久 | 今井宗薫 | 七条兼仲 |
呂宋 | 交易朱印状 | こうえきしゅいんじょう | 松浦隆信 | 島津貴久 | 島津貴久 | 島津貴久 | 島津義久 | 島津義弘 | 島津義弘 | 八板金兵衛 |
呂宋 | 貿易朱印状 | ぼうえきしゅいんじょう | 島井宗室 | 島井宗室 | 島井宗室 | 島井宗室 | 島井宗室 | 末吉孫左衛門 | 末吉孫左衛門 | 九戸政実 |